経営者様、このようなお悩みはありませんか?
問題社員がいて、他の従業員の士気が下がっている…
何度指導しても改善が見られず、どう対応すべきか悩んでいる…
業績悪化のため、残念ながら人員整理を検討している…
解雇したいが、法的なリスクが怖く、一歩を踏み出せない…
解雇通知の後に待ち受ける「厳しい現実」
解雇は最終手段ですが、その一歩は後戻りできません。想定されるリスクを正しくご理解ください。
甚大な経済的損失につながる「法的リスク」
「不当解雇」と判断されれば、事態は深刻化します。
- 地位保全・訴訟:弁護士を通じて裁判に発展。解決まで数年かかることも。
- バックペイ(未払賃金):解雇期間中の給与を遡って全額支払う命令が下される可能性があります。
- 厳しい司法判断:横領などの明確な犯罪行為でない限り、裁判では会社側が敗訴するケースが大半です。
精神的にも追い込まれる「紛争の長期化」
解雇通知は、長い戦いの始まりに過ぎません。
- 労働審判:比較的短期で判断が下されますが、納得できなければ訴訟へ移行します。
- 労働組合(ユニオン)の介入:外部組合が介入し、団体交渉を要求されることがあります。
- 行政調査:労働基準監督署による調査が入り、是正勧告を受ける可能性も。
会社全体を蝕む「風評・組織リスク」
一つの解雇が、会社全体の信用を失墜させます。
- SNSでの拡散:元従業員による情報発信で、企業イメージが大きく損なわれる危険性。
- 従業員の動揺と士気低下:「明日は我が身か」と他の従業員が不安になり、離職につながることも。
- 採用活動への悪影響:悪い評判が広まり、優秀な人材の確保が困難になります。
私たちのゴールは「解雇」ではなく、「円満な解決」です。
私たちは、一方的な解雇通知という「劇薬」に頼る前に、より安全で確実な方法をご提案します。
それは、従業員との丁寧な話し合いによる「退職勧奨」と「和解合意書の締結」です。
この方法こそが、将来の紛争リスクを最小限に抑え、会社のダメージを防ぐ最善の道であると確信しています。
【無料】お役立ち資料ダウンロード
解雇を検討する際に、まず確認すべき点をまとめたチェックリストです。貴社の現状把握にお役立てください。
>経営者のための「解雇実施前セルフチェックリスト」
就業規則の整備状況から、解雇理由の客観性、手続きの妥当性まで。紛争を未然に防ぐための必須項目を網羅しました。